ご相談
田中@3年目ナース(20代・岐阜県)初めまして。
転職を予定している女です。
今まで2回転職しました。
でも2回とも失敗でした。。。
今回は初めて転職サイトを考えています。
そこでオススメの転職サイトをお聞きしたいです。
どこかいい転職サイトはありますか?
少しでも条件の良い病院で働きたいです。
お願いします(^^)
回答
斎藤ミチコ@看護師(30代・京都府)こんにちわ。
斎藤と申します。
私は何度か転職サイトを利用しているため、回答してみます。
「どこかいい転職サイトはありますか?」
この回答の前に、まず知っておくべきことがあります。
というのも、転職サイトには2種類あるからです。
1.求人サイト
一般的。スマホで求人を探して直接応募する。
リクナビ、マイナビが代表例です。
2.人材紹介
いわゆる転職エージェント。
担当者が付き、サポートしてくれる。
「看護のお仕事」、看護のお仕事が代表例です。
「じゃあこの2つ、どっちがいいのか?」
どちらも兼用するのが良いと思います。
求人サイト
このタイプ特徴は、求人数の多さです。掲載コストが手ごろのため、多くの病院が出稿しています。
8割の病院はこのタイプを使っています。
傾向として。
大手サイト(リクナビ、マイナビ)ほど、大きな総合病院が揃っています。
掲載に数十万かかり、資金力のある病院しか出せません。
クリニックや個人病院は、地域系の求人サイト(フリーペーパー含む)に出稿します。
大きな病院か?
小規模な病院か?
どちらを狙うかによって、見るべきサイトは違います。
まだ迷っているのであれば、
大手サイト2つ、地域特化サイト2つがベターです。
これで8割の病院をカバーできるかと思います。
残りの2割は、次の人材紹介タイプでカバーします。
人材紹介タイプ
いわゆる転職エージェントです。担当者が付いてサポートしてくれます。
求人は表に出ないものが中心です。
管理職の募集、応募が殺到する人気病院、年齢制限がある、給料を上げての募集など。
外部から管理職を採用するときは、選考が複雑化するためエージェントを通すのが一般的です。
人気病院は、応募が多いと選考コストが高くなるため、エージェントに外注するそうです。
年齢制限は、法的にできないため、エージェントに選別してもらうと。
条件変更は、オープン求人で出すと既存のスタッフから不満が出るため、クローズド求人として募集するそうです。
このように条件の良いものが多い感じです。
人材紹介タイプを使う人は、たいていこの求人が目的です。
ただし。
個人的には、職場の内情を調査してくれるサービスがメインだと思っています。
過去にサポートした看護師から直接話を聞いてくれます。
「月40万円はウソ。実際は~」
「あのクリニック、過去に院長のパワハラが~」
「有休取得率は~」
「離職率は~」
「シフト体制は~」
転職の失敗を減らせる情報ばかりです。
このサービスを利用しないのは、考えられないですね。
どっちを使うか?
基本は求人サイトです。「もっと条件の良い病院」を探したいなら、人材紹介にステップアップ。
求人サイトは手軽ですが、人材紹介は他者が介入する点で、気軽ではなくなります。
担当エージェントが付くため「断っちゃ悪い」「早く決めなきゃ」と、気を使います。
気の弱い人には向いていません。
「それはお断りします」と言える人向けです。
ネットでは人材紹介の悪い評価を見かけますが、たいてい「断れない人」が被害を受けているようです。
私は気が弱いタイプですが、キッチリ断っています(^^;)
「それは希望条件と外れるので」
「通勤に時間かかりすぎるので」
「今回はお断りします」
「他で決まりそうなので退会します」
転職は人生の大きなイベントです。
人材紹介を使うなら、図太いおばさんになりきって転職活動しましょう。
最初はドキドキでしたが、慣れです。
一度断れれば、普通に断れるようになれます。
向こうも断られなれているため「じゃあまた機会があれば」みたいな感じです。
どこの転職サイトがいいのか?
まずはリクナビ、ハローワークを見ましょう。良い病院ほどすぐに掲載落ちするため、毎日確認しましょう。
ここでいい病院が見つかれば儲けものです。
ちなみに年中出ている求人は手を出しちゃダメです。
確実に残り物です。
条件が悪いから誰も手を出さないのです。
リクナビとハローワークでダメなら、人材紹介を利用しましょう。
大手の人材紹介であれば、病院とのコネもあるので、求人の条件も良いですよ。
実績もあるため、情報量も多いです(過去にサポートした看護師から聞いてくれるから)
大手の「看護のお仕事」や看護のお仕事」などに登録しておけば、間違いも少ないです。
あとは行動あるのみです。
行動が知識と経験になってくれますよ(^^)